排水つまり福岡.com

着信あれば折り返しお電話いたします!
電話に出やすい時間帯:平日8時〜18時

NEWS

NEWS
  • 飯塚市で物流倉庫のドレン配管つまりに対応

    飯塚市の巨大物流倉庫でエアコンのドレン配管がつまってしまったようです。

    溢れた水が荷物を濡らしてしまったら大変(というか、すでに被害が出てしまっているよう…)。

    倉庫があまりにも広大だったので、高圧洗浄機の設置が厳しい気がして、まずはトーラーで貫通を試みるも、

    残念。

    解消には至りませんでした。

    ここでココロを決めて、高圧洗浄機を設置。

    高圧ホースは遥か…。

    普段から持ち歩いている120m分のホース(30m×4本)がフル稼働。

    ようやく高圧洗浄にたどり着きました。

    いっとき汚水が逆流してフロアを濡らしてしまったものの、

    無事クリアー!

    水を通して、改善を確認しています。

    ドレン配管 つまり 高圧洗浄

    2023.09.06
  • 福岡市南区のマンションで電気温水器排水のつまりに高圧洗浄で対応しました。

    福岡市南区のマンションで、電気オンス期の排水管つまりに対応しました。

    現場はマンションの2階で、下は自転車置き場。

    室内の天井での漏水でなかったのはまさに不幸中の幸い??

    地を這うようなドレン排水管。

    こんなもん、普通の高圧洗浄じゃ床に水がダダ洩れして作業不可能なので、

    得意技。

    (そろそろ特許申請が必要かもね~、の)

    高圧洗浄専用、逃がし配管設置!

    返ってくる汚水を受け止められるようにして、

    これで心置きなく高圧洗浄。

    予想通り大量の錆が流出。

    そして、

    現場クリアーできました!

    マンション 高圧洗浄 福岡

    2023.09.04
  • 福岡市南区。上階から水が降ってくるのSOS。対応しました。

    福岡市南区アパートからSOSの通報がありました。

    上の階でゴロゴロ~?ゴボゴボ~的な音がした後、

    キッチンの天井から水が降ってきたそう。

    確かに天井のクロスが水を含んで膨らんだような状態になっていたので、真上の部屋に確認に行きました。

    ジャバラホースがただ突っ込んである状態。

    これで、下流側に排水つまりが生じたと判断しました。

    排水つまりの対応作業中。

    その後塩化ビニル管で配管。

    塩ビ管で接着して配管したら、万一排水つまりが再発しても、つなぎ目から水が溢れることはないはず。

    最後に、シンクした棚の床材を補修して作業完了になりました。

    アパート 排水 つまり 福岡

     

    2023.08.31
  • 福岡市南区のマンション。排水管の劣化箇所で消毒しました。

    福岡市南区、マンションでのトラブルです。

    共用の立管が劣化で破れて、1階の専用部で汚水が溢れてしまって大変な状況。

    とりあえず急ぎで立管を復旧。

    今日はそのあとの総毒に向かいました。

    手前の建具等にかからないように、まずは養生。

    それから、汚水のかかってしまったと思われる個所に次亜塩素水で消毒します。

    消毒の中身は、1200ppmの次亜塩素水を600倍に希釈して、

    200ppm濃度の噴霧をしました。

    濃くすれば当然殺菌力は上がるんでしょうが、

    周りの木の材料なんかを保護するために、

    必要最小限に調整したつもりです。

    福岡 排水管 トラブル 消毒

    2023.08.21
  • トイレつまり。ラバーカップの専門業者用器具→ローポンプあれこれ

    トイレのつまりが生じた場合、大抵のご家庭で常備されている器具と言えばラバーカップでしょうが、

    業者用に、ラバーカップよりも強力な道具があります。

    それがローポンプ!

    トイレのつまりの、だいたい80%くらいはこれで解消できます。

    業者用と言っても、今や設備屋さんや、マンション管理会社のクレーム担当者さんなんかが持ち歩いているので、

    ある意味結構知れている道具かもしれませんが。

    ラバーカップより強力、という意味は、一回の吸引水量がカップか筒か、っていう違いだけで、

    つまりを解消する原理は同じです。

    今回はレアケースを紹介します。

    まず最初のケースは、老健施設の汚物処理室でのつまり事故。

    ローポンプ、という器具をご存じの方は上のように使用するでしょう。

    が、

    このケースではそれではダメで、ちょっと特殊な使い方をして、中につまっていた衣類を取り出しました。

    もちろん手を突っ込んだりとかはしてませんよ(笑)

    次のケースは和式便器。

    上の汚物処理用の流しと同じで、普通に使ってもつまりは解消しません。

    ↓普通の使い方。

    ローポンプの「ラバーカップより強力」という魔力に飲み込まれてしまって、

    「つまりを解消する原理は同じ」という点を見逃してしまうと、

    せっかくの道具が宝の持ち腐れになってしまうことがあるんです!

    シンプルな道具だけに、工夫の余地はいっぱいなんですよ。

    福岡 トイレ つまり

    2023.08.10
  • 便器のフチが濡れている。漏水?整流ジャバラ再登場。

    アパートの便器なのですが、

    便器のわきの部分からじわじわ水が漏れているようで、便器両脇の床のフローリングの傷んできてしまっています。

    ジワーっとした漏れ具合から見て、便器にひびが入っているか、フランジが劣化しているかのどっちかじゃいか、と当たりを付けて、

    便器を取り外してみました。

    う~ん。

    どこにもひびらしいものは見当たらないし、

     

    フランジもしっかりしていました。

    一応フランジの周りからの水漏れを警戒してコーキングを打ったのですが、なにか釈然としない。

    そもそも便器の真下があまり濡れていない!

    便器を復旧して、ロータンクを見てみると、内蓋に生えているカビが多すぎない?

    と気になり、整流スポンジを整流ジャバラに交換しました。

    便器のフチに沿って、見事に両脇に水漏れしていたのは、どっか一か所の水漏れじゃなく、便器に沿って水が垂れてるんじゃ?という推測です。

    これでお客さんからやり直しの連絡が来なければ、見事正解ってわけです。

    トイレ 水漏れ 福岡

    2023.07.07
  • TOTOのトイレ。水を流すごとに水漏れする。清流スポンジをジャバラに交換。

    TOTOのトイレで、洗浄水を流すごとにタンクの下あたりに水が垂れるということです。

    この辺です。

    タンクの蓋を取り外すと、よぼよぼになったスポンジ。

    手洗い管からの水がタンクの蓋の穴から流れ落ちるとき、そのまま内側タンクに注ぎ込まれればよいのですが、

    このスポンジが劣化してしまっているため、樹脂製の内側タンクの蓋の上に散らばり、

    外側タンクの内壁に流れてしまって、床に垂れる。

    (言葉では説明しづらい…)

    そこで、補修用にこんな部材があるのでした。

    清流ジャバラ!

    内側タンクの蓋にペタッと貼り付けたら完了です。

    手洗い管の水は100%内側タンクに溜まるようになりました。

    トイレ 水漏れ 修理

    2023.06.29
  • 福岡市南区井尻のマンション。水を使っていないのにお風呂が水浸しに…。高圧洗浄で対応。

    福岡市南区井尻のマンションでのトラブル。

    2階の部屋で、水を使っていないのに、浴室の排水口から水が溢れ水浸し。

    あわや部屋まで流れ込んでくるところだったそうです。

    ちなみにマンションの1階はテナント。

    テナントは一般の住宅と構造が違うので、天井配管になっているのがほとんどです。

    天井配管で排水のつまりが生じると、それに一番近い場所=2階から水が溢れる、というパターン。

    高圧洗浄で対応しました。

    毛髪の腐敗臭がします。

    排水管がさび付いていて、そのギザギザになった箇所に毛髪などが停滞していたのでしょう。

    それ以外に洗面台もほとんど流れず、ボコボコいうということで、併せて高圧洗浄

    配管が細いので、スイスイというわけにはいかなかったのですが、住人さんによると「感動するほど流れる」とのこと。

    良かった良かった。

    お風呂の排水状況も良くなって、一件落着でした。

    福岡 浴室 水浸し 高圧洗浄

     

    2023.06.15
  • パナソニック(Panasonic)のトイレ、アラウーノの高圧洗浄

    トイレの排水状況が悪く高圧洗浄をする場合は、必ず便器を取り外して洗うものと思っていましたが、

    そうでもないことがわかりました。

    Panasonicのアラウーノ。

    かつて櫻井翔くんがCMしてたやつです。

    2種類の電源プラグをコンセントから抜きます。

    便器右側のサイドカバーを取り外すとハンドルがあるので、右に120度回転させると、トラップの封水をためる箇所が下を向き、

    排水されます。

    普通の便器はトラップを通り抜けることができないので便器を取り外すのですが、

    このアラウーノは、トラップがトラップでなくなる仕組みなのでした。

    だから便器の排水口から直接高圧洗浄できます。

    洗浄が終わったら、さっき右に回転させた便器右側のハンドルを戻して、封水を張ってやります。

    最後に電源を入れたら、ほら元通り。

    これは便利な機種化もですね。

    福岡 トイレ 高圧洗浄

    2023.06.13
  • トイレのロータンクに水が溜まらない?!フロート弁劣化以外の新ケース!

    「トイレのタンクに水が溜まらないので対応してください」

    と言う報を聞いたとき、

    まず思い浮かぶのは排水弁(フロート弁)の不具合。

    タンクの底の栓に当たる部分ですから、これが劣化して水が便器のほうに流れっぱなしになっているという状況を想像して、

    それなりの準備をして出かけたんです。

    ところが!

    現場に着くと全然状況が違う。

    ロータンク内の発泡スチロール製の内壁がタンク壁から剥離し、水が入って膨らんできており、

    これがボールタップの浮き子の浮上を妨げ、タンクに水が入って来ていなかったのです。

    「そういう意味で水が溜まらなかったのかあ…。」

    予想は完ぺきに裏切られました。

    ロータンクと内壁の間に入り込んでしまっていた水を抜き取るにはロータンクをひっくり返すしか手はなく、

    ロータンクを取り外して排水しました。

    密結パッキンがずいぶん古くなっていたので、復旧した後の水漏れ防止のためにパッキン交換。

    ロータンクを戻したあと、

    いろいろ悩んだ挙句、

    塩ビ管の端材で内壁を補強。

    浮き子の浮上を妨げないように補修しました。

    とりあえず状況は改善しましたが、長い目で見たらロータンク(もしくは便器も)交換したほうがいいかもしれないです。

    福岡 トイレ 水漏れ

    2023.06.02


Top