

-
福岡市南区高宮のマンションで洗面台のつまりに対応しました
福岡市南区のマンションで洗面台のつまり事故です。
洗面台下のトラップに水受けをして、
トラップを外します。
さらにポップアップ(水張の栓部品)も取り外しましたが、
アレレ、つまりは解消しません。
ということは、洗面台の排水口からトラップまでの、ほんのわずかな間に何かがつまっている、ということになります。
ドライバーやラジオペンチを使って、毛髪等の汚れを除去しました。
流れるようになりました!
こんな場合は出張費のみの対応です。
2025.03.19 -
パンのない洗濯機置き場の高圧洗浄対策
福岡市南区のアパートです。
この物件はちょいちょい排水つまりが起きるため、何度目かの対応になるのですが、なかなかの難物件。
流し台と洗濯機置き場が隣り合い、高圧洗浄をかけると、洗濯パンのない排水口から洗浄水が溢れてくる、という悪条件。
こんな排水口です。
ただの円形なら何の問題もなく、持ち出しニップルを挿入して洗浄水を逃がす装置を作るのですが、
蓋のフックの突起部分がどうしても邪魔で、ニップルが刺さりません。
そこで今回は対策を考えてみました。
まずは蓋を取っちゃいます!
そこで用意したのが40↔50の異径ソケット。切り込みを入れました。
このままでは微妙にはまらないので、ヒートガンで熱します。
熱が足らん!
とガスバーナーであぶり、塩ビをフニャフニャにします。
そして熱が冷めないうちに排水口に装着
できました!
これで高圧洗浄時に、洗浄水が溢れるという事故なしに対応ができるようになりました!
2025.03.13 -
福岡市南区でアパート共用部の高圧洗浄をしました
福岡市南区のアパートで、共用部の高圧洗浄をしました~。
雨だれ跡というか、藻というか。
全体に黒ずんだようなイメージだったことをオーナーさんが気にかけていたのです
そこで高圧スプラッシュ!!
ケル〇ャーとかの電気式ではなく、ガソリンエンジンの高圧洗浄機なので、
洗浄力にはかなり差が出ます(←強力に洗えるということ)。
仕上がりはこんな感じです。
いかがでしょうか~?
こんな依頼も対応しますよ。
2024.11.06 -
鋳鉄製の掃除口がどうしても開かない場合の対処。ハンマードリル。(今のところ)最も正解に近づいたかも。
排水管洗浄をしていると、鋳鉄製の掃除口の設置によく遭遇します。
蓋を回転して開けるため、二つの穴が開いていて、
そこにドライバーを当ててハンマーで叩いたり、
2本のドライバーをクロスして(てこの原理を利用して)回したり、
もしくは専用の器具を使用したりしてするのですが。
新しく設置されたものはともかく、
築んん十年で初めて開けるなんて言うのにあたってしまうと、固着してしまっていて、もうほとんど手の力で対応しようなんて不可能。
洗浄したい箇所へ、別のどこかからのアプローチを考えざるを得ません。
これまでの経験上でも、いったい何度このことに悩まされたか…(笑)
ところが今回、この問題に対する、かなり効果的なやり方を発見できたのです。
それがこちら!
ハンマードリル、という電動工具を用いる方法。
ちょうど蓋の穴に合うくらいのドリル(4㎜くらい)をハンマードリルにセットして、
穴が貫通しちゃわないくらいの力で、ハンマー+ドリルの回転を加えます。
蓋を開けるには左回転。
ドリルの貫通回転は右回転ですが、ある程度ドリルの刃を嚙ませないと効かないので、あえて右回転でドリルを当てます。
あまり思いっきり押し付けるといとも簡単に蓋に貫通穴を開けてしまうので、
軽く当てるのがコツ。
するとあら不思議!
ハンマーの振動で、手の力ではどうしようもなかった掃除口の蓋が、わずか数㎜スライドするではありませんか!
ちょっとでもスライドを確認出来たら、あと開ける作業なんて簡単。
今回の作業では、だいたい30個くらいの掃除口を開けての作業が必要だったのですが、
手の力では到底開閉が不能だった掃除口の蓋を、この方法で開けられた成功率はだいたい80%。
残りの、どうしても開けられない20%は、洗浄ワイヤーの入るくらいの開口をして(つまり蓋を破っちゃうってこと)、洗浄を済ませ、
作業後に蓋表面をテープ補修するという工程にしました(コーキング補修でも良かったかも)。
だいたい、そもそもを考えたら、その箇所からアプローチするのが一番効果的だよ、っちゅう理由で掃除口が付けられているんだから、
蓋が開けられないからって、別の箇所からアプローチするなんて合理性を無視した言い訳ですよね。
事前にお客さんに説明して、納得してもらっときゃ良いんです!
2024.04.08 -
福岡市西区の老健施設でトイレつまりの対応。取り出したものはまさかの…。
福岡市西区の老健施設でトイレつまりの対応です。
以前も一度問い合わせがあったのですが、
なんとか流れたので、その時は対応無し。
ところが時々同じ部屋でつまりが発生するとのこと。
こうなったら一度便器を取り外して調査してほしいという依頼でした。
老健施設だけに手摺り、背もたれのついた安心トイレ。
とりあえずはロータンクを外し、
便器を取り外しました。
受け側の排水管ソケット部には問題ありません。
んじゃ、と、トイレを裏返してみると…。
なんだこれは~!?
まさかまさか、便器の出口付近に引っ掛かっていたのは、入れ歯でした!!
出口付近は少し狭くなっていて、その場に入れ歯が留まっていました。
結局出口からは取り出すことができず、
コロコロコロコロと便器を裏返したり回転させたりして、
取り出すことに成功したのでした。
しかし疑問。
落とし主は気が付かなかったのだろうか??
2024.03.07 -
大野城市のマンションで絶体絶命。空室のはずの部屋から多量の漏水!
大野城市のマンションの2階にお住まいの方から、上階からの漏水で緊急対応の依頼がありました。
上階の3階は空室。
4階は問題なしとのことで。
行ってみると、
3階の居室流し台が全く流れていません。
ここから溢れた⁉
高圧洗浄を実施しましたが、なかなかの強敵!
溜まった水を汲みだしちゃあ、さらに洗浄。
なかなか引かない。
もう何でもやらん手はない、と、電動ワイヤーで対応。
なんとか抜けました…。
実はこのマンション。
1階が駐車場になっているため、2階から1階に降りる排水管が天井配管になっているのですね。
当たり前のことですが、
垂直の配管より、
水平の配管のほうがつまりやすい!
写真中央部に映りこんでいる枝管がどうも逆勾配っぽい。
2階の人は不運だったとしか言えないですよね。
定期的な排水管高圧洗浄を提案したいと思います。
2024.02.10 -
コストコのトイレットペーパーを使うとトイレがつまりやすい??
昨日、とある事業場で敷地内の汚水桝が溢れかえってしまっている現場の対応をしたのですが、
作業中、
「うちが、コストコのトイレットペーパー使ってるんですが、それがつまりの原因になってるってことあるんですか?」
という質問を受けました。
このことを疑問に思ってる人って、世の中に結構いるみたいですね。
などなど。
比較対象になっている日本製のトイレットペーパーの品質が良すぎて、
同じ基準(トイレタンクの容量や排水管の勾配、使用する人のクセ)で使用することでつまりを起こしてしまうってことだと思います。
ちょっとした差なんでしょうが。
もちろん全然悪くはないですが、同じものを使用しても全く問題ないところがあることから、
一度つまってしまったことのある家などでは、何らかの条件が当たっちゃってると思うので、
見直しを考えたほうが良いかもしれませんね。
2024.02.05 -
マンションの天井配管から排水が噴き出す!福岡市東区箱崎。
箱崎のマンションで排水つまりがあり、高圧洗浄の依頼でした。
マンションの共用部。
室内から流れ出す水???
室内が濡れている。
土間のすぐ脇にある立管の系統がつまって、浴室などから上階の排水が溢れかえっていたということでした。
掃除口から高圧洗浄を実施しましたが、ワイヤーが全然進まない。
もう、つまっている一番近い箇所から高圧洗浄してみよう、ということになり、
マンション駐車場の天井配管の場所を突き止めました。
改修してある配管(グレー)と既設配管(ホワイト)の接続部がつまっているので、
間近の掃除口をオープン。
すると…。
スプラーッシュ!!!
全身びちゃびちゃ…。
2023.10.23 -
福岡市中央区のマンションで高圧洗浄。ローポンプやトーラーでは通せない。
福岡市南区のマンション。
洗濯機置き場で排水つまりが発生していました。
鋳鉄製トラップに水がついてしまっています。
鋳鉄トラップで、排水が横向きに伸びているタイプは、ラバーカップやローポンプでは圧力が逃げてしまい効果がありません。
また、トラップの隔壁の角度がきつく、トーラー(スネークワイヤー)の先端が曲がらず、貫通は難しいと思います。
唯一貫通に適してるのは、やはり高圧洗浄。
トーラーよりも腰の弱いワイヤーを使うので隔壁を乗り越えることができるし、
配管を破いてしまうリスクも低いといえます。
トラップに溜まった腐敗した毛髪類の真っ黒い逆流があったのち、
サーっと引いていきました。
洗濯機置き場を清水で流して、作業完了となりました。
2023.09.26 -
飯塚市で物流倉庫のドレン配管つまりに対応
飯塚市の巨大物流倉庫でエアコンのドレン配管がつまってしまったようです。
溢れた水が荷物を濡らしてしまったら大変(というか、すでに被害が出てしまっているよう…)。
倉庫があまりにも広大だったので、高圧洗浄機の設置が厳しい気がして、まずはトーラーで貫通を試みるも、
残念。
解消には至りませんでした。
ここでココロを決めて、高圧洗浄機を設置。
高圧ホースは遥か…。
普段から持ち歩いている120m分のホース(30m×4本)がフル稼働。
ようやく高圧洗浄にたどり着きました。
いっとき汚水が逆流してフロアを濡らしてしまったものの、
無事クリアー!
水を通して、改善を確認しています。
2023.09.06